お知らせNEWS

受付制限の緩和につきまして

2025.03.25

1月6日より受付開始時間が8時15分から8時30分に変更となりました。また、電子カルテなどのシステム更新に伴いWeb予約数(当日の診察)および窓口での受付人数を制限させていただいておりましたが緩和しつつあります。1日後から90日後までの初診・再診予約もご活用ください。また、Web問診システムをWeb予約時や院内での待ち時間中にぜひご活用ください。今後も、皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

放射線技師、理学療法士募集について

2025.02.13

このたび、以下の募集を行います。

◯ 放射線技師(数名)

雇用形態:パート

勤務時間:9:00〜12:00、15:00〜18:00

週3日、1日3時間以上の勤務で、時間帯はご相談に応じます。

業務内容:整形外科領域におけるレントゲン撮影、骨密度検査、およびレントゲン室付近の清掃など。

 

◯ 理学療法士(数名)
雇用形態:正社員
8:15〜18:45 (実働8時間)
時間帯は相談に対応します。
雇用形態:パート
午前のみ、午後のみなど時間帯を含めて相談に対応します。
各種運動器疾患からスポーツ外傷まで幅広く取り組んで頂ける
やる気のある方希望します。

ご希望の方は、以下のリンクからお問い合わせください。

お問い合わせ先

 

受付時間の変更、Web問診システムの導入、時間予約の開始などにつきまして

2025.01.31

1月6日より受付開始時間が8時15分から8時30分に変更となりました。また、電子カルテなどのシステム更新に伴い、当面の間、Web予約数(当日の診察)および窓口での受付人数を制限させていただいております。その代わりに、1日後から30日後までの初診・再診予約を開始いたしました。また、このたびWeb問診システムを導入いたしました。Web予約時や院内での待ち時間中にぜひご活用ください。今後も、皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

運動器リハビリテーションの開始について

2024.12.22

1月6日より理学療法士が2名入職し、運動器リハビリテーションを開始します!

当院では、医師と理学療法士が連携し、症状の改善だけでなく予防効果の向上を目指してまいります。患者さまが理想とする健康な生活をサポートするため、次のような目標を掲げています。

  • やりたいことを続けられるからだづくり
  • 健康な生活を維持するサポート

『オンリーワンのからだづくり』を心がけ、皆さまに寄り添った治療とサポートを提供いたします。

運動器リハビリテーションは、医師が必要と判断した場合にご利用いただけます。予約制となりますので、診察時にお気軽にご相談ください。

葛西名誉院長の診療につきまして。

2024.11.28

11月27日をもちまして、葛西名誉院長の診療が一旦終了となりました。今後、非常勤での勤務を予定しております。詳細が決まり次第、改めてご案内いたします。

武内院長が第35回日本整形外科超音波学会のシンポジウムで発表

2024.10.25

武内院長が第35回日本整形外科超音波学会のシンポジウムで軟部腫瘍の診療における超音波の有用性について発表されました。

理学療法士、医療事務、看護師募集について

2024.07.19

このたび以下の募集をいたします。

 

◯ 理学療法士(2名)
正社員
8:15〜18:45 (実働8時間)
時間帯は相談に対応します。
運動器リハビリテーションを立ち上げのため募集します。
リハビリ室の環境整備から関わって頂ける方を希望します。
各種運動器疾患からスポーツ外傷まで幅広く取り組んで頂ける
やる気のある方希望します。

 

◯ 医療事務(1名)
正社員
8:15〜18:45(実働8時間)
時間帯は相談に対応します。
パート
午前のみ、午後のみなど時間帯を含めて相談に対応します。
主に医師事務作業補助及び医療事務です。
資格なしOKです。
パソコン操作ができる方、患者様に丁寧に優しく接して下さる方を募集します。

 

◯ 看護師(1名)
正社員
8:15〜18:45(実働8時間)
時間帯は相談に対応します。

 

整形外科外来の看護業務全般(診療補助、問診、注射、点滴、血圧測定、採血、検尿、レントゲン準備など)

 

ご希望の方は以下のリンクからお問い合わせください。

葛西名誉院長の診療について

2024.06.17

2024年6月17日より葛西千秋名誉院長の午後の診療は17時からとなります。午前の診療は通常通りです。ご了承のほどよろしくおねがいいたします。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

2024.03.24

□マイナンバーカードの保険証利用について(令和6年3月時点)
当クリニックではオンライン資格確認システムを導入しております。オンライン資格確認システムとは、健康保険証の代わりにマイナンバーカードで受付できるシステムのことです。
マイナンバーカードで受付することで以下の利点があります。
● 受付:顔認証やパスワードの入力により受付が自動的に行われます。
● 診療・薬剤の処方:正確なデータに基づく診療、薬剤処方が受けられます。
●支払い:窓口での限度額 以上の医療費の一時支払いが不要となります。
● 特定健診や薬の情報をマイナポータル(アプリ)で閲覧できます。
● マイナポータルからe-Taxに連携し確定申告が簡単になります。
● 健康保険証としてずっと使用することができます。
□マイナンバーカードを健康保険証としてのご利用登録について
医療機関等を受診していただいてカードリーダーの画面でそのまま初回の利用登録ができます。また、ご自身のスマートフォンなどを使用したマイナポータルアプリやセブン銀行のATMからも事前に利用登録が可能です。
※彦根市役所
□ 医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)について
マイナンバーカードを利用することで患者様の窓口負担が低くなります。
この場合、薬剤情報などの提供について同意していただくことが必要です。同意がない場合には、従来の保険証で受診した際と同じ負担となります。
□ 生活保護受給者の医療券、各自治体が対応している子供医療費証などは現在(R6年3月)は対象となっておりません。医療証などお持ちの方はご持参頂きますようお願い致します。
オンラインで確認できることになり、より良い医療を提供できるようになります。
当クリニックを診察される際は、マイナンバーカードをお持ちでしたらぜひご持参ください。
さらに詳細は、以下をご参照ください。

武内院長が米国の整形外科教科書を共同執筆

2024.03.10

武内院長が2023年にアメリカ整形外科学会(AAOS)で講演した内容(小児悪性骨腫瘍に対する液体窒素処理骨移植術による再建について)を、米国の整形外科教科書(Insturuction Course Lectures, Vol.73)に共同執筆いたしました。

Houdek MT, Takeuchi A, Jeys L, Randall RL. Controversies in Oncologic Pediatric 
Limb Salvage. Instr Course Lect. 2024;73:387-398. PMID: 38090911.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38090911/

https://www.nankodo.co.jp/g/g9781975220914/